古民家に住んでいるくせに、特にそちらの専門知識を持っているわけでは無い私なのですが
そんなとこに住んで仕事をしているわけですから、また新たに資格が必要になってきました。
その名もヘリテージマネージャー!
これを持っているとできる仕事の範囲が増えます。
本当はどこか大学にでも行ってガッツリ体系から学びたいところなのですが、、、
私が独立したことの理由の一つに家族との時間を持ちたい、というのもありましたので
都会では無い三重で、業務と平行してはそううまくいきません。
しかしこの講習なら土曜のみ!約半年かけて通います。
そしてその道のエキスパート達から学べるまたと無い機会です!!
毎回楽しく参加させていただいています。
というか、必死。
”建築士の皆さんなら自明の通り〜”と言われましても、、、、!!!!
先生!待ってそのお寺の配置ザクっと飛ばさないで!
お寺の普通の柱の間隔って?”すみのび”???
まだまだ基礎勉強が足りません。
民家については自邸の頃から随分読み漁ってきたので授業にはついていけているようです。
現在進行形の旬な活用方法や修復事例、方法、または体系などひとつも聞き逃せません。
文化財のお寺を現地で説明を受けたり。
綺麗な扇垂木。
古民家の実測講習だったり。
そのまま興味が出ましたので
家族で大阪で開催された”生きた建築ミュージアム”を見に行ったり。
古い建物ばっかり見たり触ったりしています。
それにしても、新築ばっかりやっていた私がこんなことになるなんて。
人生どう進むかわかりませんね。